人間の赤ちゃんは3ヶ月検診やワクチン接種が産まれてから数ヶ月間隔でありますが、猫は子猫の時期にワクチン接種はあるのでしょうか?
猫のワクチンは大人になってからは必要なのでしょうか?
ワクチン接種が大人になってからだと遅いのでしょうか?
ワクチンは感染症から守るために接種するので、猫のワクチン接種の時期はいつからなのか調べていきたいと思います。
猫のライフスタイルに合わせてワクチン接種があり、子猫の時期は免疫力が弱いということもありますので、病気から守るためにみていきたいと思います。
猫のワクチンは大人になってからは必要?
免疫力の弱い子猫の時期に特にワクチン接種は必要のようです。
生後2ヶ月頃から4ヶ月を過ぎる頃に接種を行うようです。
その後1年~3年ごとと追加接種が必要になってきますので、動物病院と相談して接種を決めてもいいようです。
定期的に動物病院から接種のお知らせも届くと思いますので、確認して接種日を決めてみてください。
抗体検査をして、愛猫の接種日を獣医さんと相談してもいいようです。
人間でもワクチン接種したあとは、倦怠感があったり微熱が出たり副作用があるように、猫にも副作用があるようですので、接種後に愛猫の健康状態をみることもおすすめします。
ワクチン接種をする日に健康診断も一緒にできたらいいのかもしれません。
接種前に健康診断をして、ワクチン接種しても大丈夫かの判断ができるかもしれません。
ワクチン接種は大人になってからだと遅い?
白血球減少症という病気は猫が一番かかりやすいそうなので、免疫力が弱い子猫の時期にワクチン接種をおすすめします。
獣医さんの思いもあるようで、感染症を蔓延させないためにも接種をすすめしているようです。
野良猫に噛まれて、傷口が化膿してしまった方もいます。
猫社会だけではなく、人間にも感染が広がることを未然に防ぐという意味もあるようです。
実際、知人が野良猫に噛まれて、指がブス色にまで変わってしまい、壊死するんじゃないかと心配したそうです。
最近ですと、保護団体の方が野良猫にもワクチンを打っているところがありますが、野良猫に会った時は人間も注意が必要です。
今では室内飼いが多く、うちの子は接種が必要?と思うかもしれませんが、子猫の時期は接種をしたほうがよいでしょう。
高齢猫も免疫力が落ちるそうなので、獣医さんと相談して接種を決めてください。
それから、ペット保険に加入する際や、ペットホテルを利用する際にもワクチン接種の証明が必要なので、子猫の時期から定期的に接種していたほうがいいかと思います。
大人になってから譲渡会などで保護猫をお迎えした際は接種が済んでいるのか確認した方がよいかと思います。
猫のワクチンの種類はどれくらいある?
ワクチンには、コアワクチンとノンコアワクチンと種類があるようです。
コアワクチンは世界的に死亡率が高く、感染リスクが高い病気に対して、猫に推奨されているワクチンで、現在では3種混合ワクチンがコアワクチンになっているようです。
3種は、猫汎白血球減少症・猫ヘルペスウイルスⅠ型・猫カリシウイルス感染症の3つになります。
猫汎白血球減少症はウィルス性腸炎といわれていて、猫ヘルペスウイルスⅠ型は鼻気管炎のようです。
猫カリシウイルス感染症は風邪やインフルエンザの症状がでるそうです。
病状を知ると、かかってしまったら、なんとも苦しいそうですね。
コアワクチンではないですが、他にも、4種混合・5種混合のワクチンがあるようです。
ノンコアワクチンは、クラミジア感染症、白血球ウィルス感染症、猫エイズの猫免疫不全ウイルス感染症のワクチンになるようです。
ほとんどの病院では室内で一頭飼いの場合は3種混合ワクチンをすすめているようです。
多動飼育、外飼い、半外飼いの場合は5種混合の接種が多いようです。
ワクチンの種類がありますので、お家での猫の環境を獣医さんに伝えて、ワクチン接種をしましょう。
猫のワクチンは大人になってからは必要?接種の時期や頻度・種類を解説【まとめ】
ワクチン接種の時期や間隔は犬猫のガイドラインがあって、それに沿って決められているようです。
追加接種は子猫の時期は生後2ヶ月頃に1回目で、2回目は生後3ヶ月。
それ以降は1年に1回の追加接種になるようです。
大人になってからの接種は、1回目の接種から3~4週間後に2回目の接種で、追加接種は1年に1回の間隔になります。
接種後の副作用は接種後30分後に出るようなので、お家で愛猫の様子を観察してみましょう。
半日以降症状が出る猫もいるようなので、2日~3日は様子をみてみましょう。
副作用には、食欲不振・下痢・嘔吐・アナフィラキシーショックなどの症状がでるそうです。
接種後、愛猫に異常があった場合は病院へ行きましょう。