飼育しているフトアゴトカゲがあまり動かない!
病気なのかな?
動かない時の原因や対処法はあるのか。
その動かない原因として多いのは冬眠があります。
そんなトカゲなどの爬虫類の冬眠は、環境の温度が低くなるにつれて体温が下がりだんだん動かなくなります。
そしてやがて冬眠にはいります。
そんな時は温度のあまり下がらない所へ移動させてください。
自然界を生きぬくうえで爬虫類や両生類には冬眠はとても大事な時期です。
外気の温度に合わせて体温調節ができない変温動物の爬虫類や両生類にとって冬眠は必要不可欠なのです。
しかし、ペットとして飼育するフトアゴヒゲトカゲには冬眠がかならずしも必要なのか?
詳しく解説していきましょう。
フトアゴヒゲトカゲにとっての日本の冬の環境は?
フトアゴヒゲトカゲは外気の温度に左右されやすい変温動物です。
外気が下がるとフトアゴヒゲトカゲはどうなるのでしょう。
・外気が下がるとフトアゴヒゲトカゲは食べ物が消化しづらくなる。
・冬眠に入って、動かなくなる。
もともと気温が高く乾燥した砂漠地帯で生きるフトアゴヒゲトカゲにとって日本の冬はとても厳しい過酷な環境になります。
フトアゴヒゲトカゲの冬眠への注意点と対処法
冬眠させる場合
外気の温度に左右されやすい変温動物であるフトアゴヒゲトカゲにとって冬眠モードはとても注意が必要です。
もし繁殖をさせるなどの目的から冬眠をさせる必要があるのならば冬眠前までにしっかりと栄養を蓄えましょう。
カロリー、タンパク質の多いワーム系の活き餌、そして日頃からデュビアやコオロギなどの活き餌を与えて冬眠しても安心なくらい太らせましょう。
冬眠モードにしていくのに大事な事は一気にケージの室温を下げるのではなく、自然界のように少しずつ温度を下げていきながら冬をつくってあげる事が大切です。
ケージ内の温度が15℃以下になると冬眠モードに入っていきます。
保温球や暖突などの保温器具を使い15℃を保てるように環境を整えていきましょう。
あまり温度を下げ過ぎてしまうと病気などの原因にもつながるので、温度管理は徹底して行いましょう。
冬眠させない場合
そもそもフトアゴヒゲトカゲの繁殖を考えていなければ、あえて冬眠させる必要はありません。
暖突や保温球などの保温器具を使い、常に25℃から35℃をキープしてフトアゴヒゲトカゲが動かないという状態を作らなければよいのです。
冬眠をさせなければ、個体に大きな負担がかかる事を避けられます。
動かない、元気がないという原因を作り出さなければよいのです。
つまり1年を通してフトアゴヒゲトカゲが快適に生活ができる環境を整えれば、冬眠によって起こるフトアゴヒゲトカゲの体調不良の原因を未然に防ぐことができます。
日本の冬は特にフトアゴヒゲトカゲが生息する環境とは随分異なり、とてつもなく寒いです。
外気が下がると保温器具だけでは温度が上がらない場合があります。
室内のエアコンの設定温度をあげたり、飼育ケージの中の熱が逃げないような工夫も必要です。
フトアゴヒゲトカゲが動かない原因は?冬眠モードへの注意点と対処法【まとめ】
爬虫類は外の気温に左右されやすい変温動物です。
犬や猫のような哺乳類とは違い、冬眠や気温が下がりすぎる事によるトラブルがとても多い生き物になります。
日本の気候や私たちが生活をする温度とはかなり異なる為、爬虫類を飼育する中では温度管理がとても大事になります。
生体に極度のストレスを与えないように環境を整える事を最も最優先させましょう。
そして何か病気の疑いや元気がない時は、フトアゴヒゲトカゲ自体をしっかり観察し、更に環境は整っているかや飼育温度を見直しましょう。
フトアゴヒゲトカゲの生体の特徴から動かない原因と対処法を知る事ができます。